事業報告

2022年度事業報告 (自2022年4月1日~至2023年3月31日)

概 要

従来からの各事業については、コロナウイルスの影響を受けたものを除き、会員の協力のもと確実に実施した。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大下でも実施できる公益的事業として、万全な対策を施したうえで確実に実行できる方法をとり「作詩塾・大阪 作詩講座2022」を大阪で開催した。
また、「作詩塾」とは別に、公益的事業通信作詩講座(演歌・歌謡曲・ポップス)を昨年度に引き続き継続して実施した。
一方、著作権に関する諸問題等については、JASRAC及び他の関連団体と連携・協力しながら取り組んだ。
SNSを使った情報発信等については、2022年10月26日から協会の公式Twitterを開始した。

*会員異動状況
2022年4月 1日  857名
2023年3月31日  850名
入会者 40名
退会者 25名
資格喪失 5名
物故者 17名

(1) 年間事業

以下に記載する事業は、当協会が年間を通して行う継続事業である。

1. 第55回日本作詩大賞及び新人賞  (石原信一作詩大賞委員長)

「日本作詩大賞」は、当協会が総力を結集して行う最大事業であり、音楽業界をとりまく厳しい環境の中で、音楽文化の発展に多大な貢献を果たしている。
第55回目を迎えた今回は、テレビ東京の支援のもと2022年12月10日(土)にBSテレ東で生放送された。その番組内で新人賞の最優秀賞と優秀賞、そして佳作も発表された。
今年の作詩大賞候補は、レコード会社12社から61作品の応募があった。今年度も、第1次選考を外部音楽ジャーナリストに委託し、第2次選考会をテレビ東京で行い、12月10日の本選に臨んだ。
新人賞は、新人作詩家の登竜門として音楽業界からも注目を集めており、最優秀作品と優秀作品はCD化され、入選作品を掲載した作品集を刊行し、入選者に贈呈し、一般には実費で頒布している。
今年度の新人賞は1745編の応募作品があり、第1次、第2次そして最終選者による厳正なる審査の結果、入選作品として95編が選ばれた。
その中から最優秀新人賞1編、優秀新人賞1編、佳作8編が決定した。

☆作詩大賞ノミネート15作品(タイトル五十音順)

「石狩ルーラン十六番地」 吉田 旺
「一枚の切符」 山田 ひろし
「大阪ロンリネス」 さくら ちさと
「おとなの春に…」 石原 信一
「折鶴夜曲~おりづるやきょく~」 鮫島 琉星
「帰郷」 松尾 潔
「北の果て…」 さわだ すずこ
「君を奪い去りたい」 幸 耕平
九十九里浜くじゅうくりはま 麻 こよみ
「甲州路」 かず 翼
「ジェラシー~運命にKissをしよう~」 松井 五郎
「渋谷で・・・どう?」 吉 幾三
「雪月花」 原 文彦
「花恋歌~はなれんか~」 かず 翼
「ひとり風の盆」 かず 翼

☆本選審査員(五十音順)

審査委員長 富澤 一誠(音楽評論家)
委 員 アン・クレシーニ(言語学者)
武井 壮(タレント)
中野 信子(脳科学者)
森口 瑤子(女優)
やく みつる(漫画家)

☆受賞作品

日本作詩大賞 「帰郷」
作詩 松尾 潔
作曲 本間 昭光
編曲 本間 昭光
歌唱 天童 よしみ
制作 株式会社テイチクエンタテインメント
審査員特別賞 「大阪ロンリネス」
作詩 さくら ちさと
作曲 西 つよし
編曲 竹内 弘一
歌唱 田中 あいみ
制作 日本クラウン株式会社

☆新人賞授賞作品

最優秀新人賞 淡月あわづき
作詩  永田 悦雄
作曲  徳久 広司
編曲  猪股 義周
歌唱  原田 悠里
制作  キングレコード株式会社
優秀新人賞  「嘘つきキツツキ」
作詩  吉津 佳風
作曲  森脇 哲
編曲  森脇 哲
歌唱  原田 悠里
制作  キングレコード株式会社
佳作(8編)
タイトル五十音順
「母娘日和」 新井 優子
「おんな酒」 塚本 さとい
「さくら雨」 まんだ あつこ
「時代の女」 水越 桂
「母と折鶴」 山口 三賀子
「雪風湯治宿」 源起
「雪国なさけ村」 奈加 ますみ
「雪手紙」 こうしゅうち 憲
2. 「通信作詩講座(演歌・歌謡曲・ポップス)」  (髙畠じゅん子作詩講座委員長)
現在、対面での文化事業は大変難しいなか、また、遠く離れていても作詩の勉強ができる環境を作ることを趣旨として、2020年度から、新たな公益的事業として実施している。
内容としては、作詩の勉強をしたい会員、一般の方を対象にして、講座申込をした受講希望者に協会で作成したテキスト、講評券2枚と協会・受講者宛返信封筒を送付し、応募作品に対して講師が講評をして返信している。
一度テキストを購入して受講した後は、講評券を追加購入することにより、継続して講評を受けることができる。
2021年1月から2022年8月の間の受講作品1593編のうち、次の7作品が優秀作品として発表された(作品タイトル五十音順)。今後も優秀な作品は、様々な形で発表していく予定である。
『庄内平野~満天星よ』 澤部 国雄 『止まり木の女』 二宮 龍之介
『…なかったことに』 杉江 香代子 『二河白道』 近藤 英子
『ねんねこ酒』 中林 みゆ 『大和祭り』 三谷 サキ
『別れましょうか 私から』 海羽 あゆみ

第4期  2022年 5月9日~2022年 8月12日   受講作品数350作品
第5期  2022年10月3日~2022年12月2日   受講作品数275作品
登録受講者数227名  うち会員38名

3. 「第2回作詩塾・大阪 作詩講座2022」  (髙畠じゅん子作詩講座委員長)

2021年度に引き続き、新型コロナウイルスに対する万全な対策を施したうえ、大阪で開催し、近畿、中部、四国地方の方が多く参加された。
「講師と参加者の方々が“詩”について語り合えるような“少人数での勉強会”」を趣旨として参加者を会員、一般から公募し、43名の参加者を8グループに分けてそれぞれに理事が講師として参加した。参加者各自1編の作品を持ち寄ってテキストとし、講師による講評や参加者同士の合評を行った。参加者からは、「細かい点まで指摘頂き今後に生かして続けていく活力になった」「人の意見を聞き自作の気づかなかった点にもっと注意をはらわなければと思った」「言葉に対する考え方がいろいろあることが勉強になった」「今後の詩作のうえで大変参考になった」「今後も続けてほしい」等高い評価を受けた。

4. 2022年版 年刊詩謡集「きょうの詩 あしたの詩」  (たきのえいじ詩謡集委員長)

本事業の主な目的は「作詩の普及」で、作詩家協会の会員が新人からベテランまで、この一冊のために一編だけの新作を持ちよって作りあげる作品集である。これだけの作品集を出し続けている団体は作詩家協会だけで、会員の喜びと誇りが詰まっている。
歴代会長・委員長の序文はこのことを味わいのある言葉で書かれているので、是非ともご一読いただくことをお勧めしたい。
参加作品は208編であった。
なお、今年度から、著作権保護の観点から当協会のホームページ上への掲載は、装丁、序、作品タイトルのみに変更した。

5. 会報・協会ホームページ  (久仁京介広報委員長)
会報は、定期的に発行している当協会唯一の機関紙である。
実務報告を加え、執行部と会員、または会員相互の交流を図ると同時に、関係団体とコミュニケーションの円滑化をはかるものである。
  • 年4回 4月,7月,10月,12月発行(No. 219~222)  発行部数 1000部

ホームページは、会員サービスの一層の充実をはかると共に、情報開示が求められており、当協会もオフィシャルホームページで一般にも情報発信をしている。
ホームページでは、当協会の紹介、日本作詩大賞及び新人賞、作詩家協会作詩講座、ソングコンテストグランプリ、作品集、入会案内などを掲載している。

6. 研修旅行会  (万城たかし研修委員長)

2021年度、熱海で開催予定であった研修旅行会が新型コロナウイルスの影響で延期(期間未定)となって以降、大人数の集まりができない。このような状況下で、旅行に限ることなく会員のための研修を行う観点から名称を研修委員会と改称し、企画を検討中である。

7. 日本作曲家協会との共同企画 作詩・作曲コンテスト「ソングコンテストグランプリ・2023」
  (石原信一ソングコンテスト委員長)

今年度も日本作曲家協会との共同企画で続けていくこととなり、歌唱は中村美律子に決定し、作詩募集期間は、2023年1月16日より3月17日、応募窓口は、日本作曲家協会で、応募作品は、1368編となった。
最優秀作詩賞には、「愛染のれん」(羽場新一郎)、「ふうふ」(保岡直樹)の2編が選ばれ、他に優秀作詩賞2編、佳作10編が入選した。
なお、最優秀作詩賞2編を課題詩に、4月20日から作曲部門の募集が開始された。

8. 情報発信等のIT化  (松井五郎マルチメディア委員長)

SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用した情報発信の手はじめとして、2022年10月26日から協会の公式Twitterを開始した。スピーディーでバラエティー豊かな情報発信を目指している。

9. 財務委員会  (原文彦財務委員長)

協会事業の予算・決算に関する企画立案をする。

(2) 協賛事業

主な関係団体への協賛
従来からの関係団体への協賛を行ってきたが、本年度も引き続き参加・協賛を行った。
  • JASRAC賞の贈呈式(日本音楽著作権協会)
  • JASRAC主催の各文化事業(日本音楽著作権協会)
  • FCA(一般社団法人日本音楽作家団体協議会)アンケート「音楽作家の実態・意識把握調査」
  • 日本作曲家協会の音楽祭(日本作曲家協会)

(3) その他の実施事項

1. 理事会

理事会は、原則月1回開催される。
協会の事業遂行に関する事項について決定し、事業計画及び収支予算、事業報告及び決算等々を検討、社員総会において審議・決議、報告していくものである。

2. 社員総会
社員総会は、6月に開催された。
事業報告及び決算、事業計画及び収支予算等々の諸問題を審議し決議する。
  • 6月22日(水)けやきホール
      議案   1. 2021年度事業報告について
           2. 2021年度決算報告について
           3. 2022年度事業計画について
           4. 2022年度収支予算について
           5. 理事17名選任について
           6. 監事 3名選任について
3. 委員会

各委員会は、理事会で決定した事項によりその実務を遂行している。
作詩大賞委員会(新人賞選考委員会含む)、作詩講座委員会(通信作詩講座、作詩塾)、詩謡集委員会、広報委員会(会報、ホームページ)、研修委員会、ソングコンテスト委員会、マルチメディア委員会(SNS、YouTube、メルマガ)、 財務委員会

4. 全国地区会

各全国地区会の自主的活動を第一としており、地方の会員が自主的に勉強会や懇親会を各地区で開き、その場所に会員の要望で役員が出張して親睦を深める等、各地区の充実と発展を主たる活動方針に揚げている。
全国地区会は、北海道、東北、北関東(茨城・栃木・群馬)、埼玉、千葉、東東京(世田谷・杉並・練馬区を除く区部)、西東京(世田谷・杉並・練馬区・市部)、神奈川、北陸甲信越、東海、近畿、大阪、中国、四国、九州・沖縄の15地区会となってる。

2022年度4月期決算報告書(PDF:183KB) PDF

以上

このページの先頭へ